9月29日(日) 186日目
早起きです。セコマでパンを買って富士野園地で朝食です。さあ登山口に向かいましょう。絶好の登山日和なのですが、利尻山は諦めます。往復10時間、山小屋泊ならともかく日帰りでは朝5時から登ってギリですかね。まあ利尻山も最北の百名山という矜持があるので、ハイキング気分な奴らに登られても困るだろうし。と言うことで甘露泉水に水を汲みに行きます。地図を見るとポン山まではトレッキングに良さそうなので登っときますか。標高444m、大ポン山の山頂から見る利尻山に「体力つけて、また来ます」と声をかけて下山。休憩込み往復80分でした。
![]()
利尻富士町で早起き![]()
鴛泊フェリーターミナルから見る利尻山![]()
振り返るとペシ岬です![]()
富士野園地の間近にはポンモシリ島![]()
振り返れば利尻山![]()
もう秋です、ススキの穂が揺れてます。![]()
さあ山だ、とりあえず甘露泉水へ。![]()
キレイな湧水が流れます。この水を汲んで、![]()
登りましょう。![]()
分岐点です、迷わずポン山の方向へ。![]()
これはツバメオモトなのです。あとで行く博物館で知ったのです。![]()
こんな道を登っていきます![]()
また分岐点、小ポン山は展望なしとあったので大ポン山へ。![]()
大ポン山を制覇です、444m。![]()
樹海の向こうに利尻山![]()
うーむ、カッコいいぞ。![]()
海側には礼文島が見える![]()
雲に頭を突き刺してるのが礼文岳だな![]()
利尻山には「体力ついたら登りま〜す」![]()
礼文岳には「そっち行ったら登ってやるから待っとけ」![]()
来た道を下りていきます![]()
すごい枝ぶりの木が多い じゃあ島を周ってみましょう。まだ朝なのに夕日ヶ丘展望台へ。朝でもキレイです。嫁さんがミルピスを飲みたいと言うので立ち寄りしてから沓形岬に行きます。どこに行っても利尻山が目の前なのです。神居海岸パークは海がキレイですが、ぼちぼち景色に飽きてきたw。利尻町立博物館を観覧してから、白い恋人の丘とオタトマリ沼に行くと、この先は鴛泊に戻るのみ。作戦会議の結果、ちょうどいい時間に沓形港から船が出るので、もう礼文島に行っちゃおうとなりました。Uターンして仙法志御崎公園に寄ると、ここが観光客のメインなのか観光バスが続々と。我々もちょっと買い物です。
![]()
下山して、夕日ヶ丘展望台へ。![]()
展望台に登っていくと、![]()
朝に見たポンモシリ岩だ![]()
カモメも飛んで、![]()
ここからの利尻山には雲が掛かっちゃったぞ![]()
利尻町に入りました![]()
ミルピスを飲みにいきます
![]()
最果て自家製、手づくり乳酸飲料らしい。![]()
沓形岬公園へ![]()
溶岩がゴロゴロ![]()
海を隔てて礼文島![]()
沓形岬灯台![]()
利尻山はまだ雲かぶり![]()
沓形港フェリーターミナル、あとで戻ってくることに。![]()
神居海岸パークへ![]()
いやぁ海がキレイ![]()
でも景色はあまり変わり映えしないw![]()
利尻町立博物館でお口直し![]()
アザラシとトドがお出迎え![]()
土器も少しあって、![]()
ニシン番屋ではヤン衆がお喋り![]()
この人は、ちょっとホラーテイスト。![]()
利尻島に上陸したクマは過去2頭です![]()
博物館の裏手から見る利尻山![]()
山頂のローソク岩がくっきりです![]()
ふと足もとを見るとこんな花、名前わからん。![]()
白い恋人の丘からの利尻山![]()
ここからが一番迫力がある![]()
後ろを向くと、また海がキレイです。![]()
オタトマリ沼からの利尻山![]()
ホタテのバター焼を食った![]()
仙法志埼灯台は駐車場も無く静か![]()
横には昆布干し場![]()
仙法志御崎公園からの利尻山、また雲が。![]()
岩場にはプールがあって、![]()
ゴマフアザラシを餌付けしてます。![]()
こいつは餌付けされてない![]()
カッコいい岩場ですよ![]()
岩間から覗く利尻山ってのもなかなか![]()
このお店が観光バスで大賑わい![]()
便乗して買っちゃった 沓形フェリーターミナルから礼文島へ。沓形港〜香深港は40分です。16時過ぎに到着、フェリーターミナルの目の前が礼文町郷土資料館だったので入館(明日は休館日だしね)。夕食は観光地価格のラーメンでした。お風呂は礼文島温泉うすゆきの湯、
ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉、加温・循環・塩素消毒あり、露天風呂は掛け流しの様子、600円、靴箱、脱衣カゴ(貴重品ロッカーあり)、ボディソープ・リンスインシャンプー備付け、ドライヤーあり、休憩室あり、Wi-Fiなし。島の日帰り入浴施設はここしか無いようです。無色透明、無味無臭。溶存成分も多くなく、泉質の割にはあっさりした湯。
![]()
沓形港フェリーターミナルに戻ってきました![]()
利尻町キャラは「りしりん」。利尻富士町は「りっぷくん・りっぷちゃん」らしいけど見当たらなかったな。![]()
フェリーに乗り込みます![]()
利尻島を離れていくぞ![]()
ほぼ利尻山一色だったな![]()
あっという間に香深港に、あつもんがお出迎え![]()
とりあえず礼文町郷土資料館に行っときましょう![]()
ここもトドがお出迎え、まあ利尻・礼文にはヒグマ居ないからな。![]()
おお、縄文土器が。![]()
わ、ここにも。![]()
翡翠もあるぞ![]()
人骨から復元した縄文人女性も。![]()
礼文島には船泊遺跡という縄文文化があったのか![]()
いや勉強不足で知りませんでした![]()
見応えありありです![]()
ミニチュア土器は他の遺跡よりも大きめ![]()
マッコウクジラ牙製の像とか、![]()
クマ像とか。でもクマ居ないのになぜ?![]()
これもスゴイぞ、縄文土偶に匹敵する歯牙製像じゃないか?![]()
二階はフツーの郷土館だけど、入館してよかったぞ。![]()
礼文島からもこんな間近に見える利尻山![]()
夕食は利尻昆布で出汁とった塩ラーメン![]()
お風呂は礼文島温泉うすゆきの湯 沓形フェリーターミナル横の公共駐車場でお休みです。トイレがちょっと遠くて夜間の電気も点かなそう。ボッチ泊です。まあ島なら基本的に宿かキャンプ場に泊まるんだろうな。