10月2日(水) 189日目
稚内を出ます。樹齢1200年の言問の松ってのがあるので寄ってみます。松と言ってもイチイらしい。が、イチイよりも向かいの牧場の牛行列を撮っちゃったよ。天気よくないけどサロベツ湿原センターで季節外れの木道を散歩しました。さて昼風呂です。40年ぶりの豊富温泉・ふれあいセンター、含ヨウ素-ナトリウム-塩化物泉、掛け流し、510円、靴箱、脱衣かご(貴重品ロッカーあり)、ボディソープ・リンスインシャンプー備付け、ドライヤーあり、食事処あり、休憩場所あり、Wi-Fi未確認。淡黄色濁りのスベスベ湯、石油臭で強塩にがり味。昔はもっと石油臭がしてたと記憶しているのですが、まあ若い頃の記憶は美化されるのでこんなのだったかも。でも良い湯であることは間違いない。お昼なので、湯の表面にウルトラQのオープニングタイトルのような油膜がギラギラと輝くのが見えます。昼風呂の良いところは実にまったりできること、特に平日は場合によってはトド寝もできそうだし。おっさん3人で浸かってましたが、同じ方向を向いて黙して語らずも気分は一緒、みたいな湯あみでした。昼風呂の悪いとこは浴後に動く気が無くなることw。
幌延町のトナカイ観光牧場に寄って、天塩町に下っていきます。あっという間に夕方で今日は天塩町でストップ。道の駅も近所のドライブインも終了時間だし、またまたセコマ飯です。でもセコマのご飯ものは割といけるのです。気温は低くないのですが、風が冷たくなってきて身体が冷えてきた。もうひとっ風呂いっときましょう。天塩温泉・夕映、ナトリウム-塩化物強塩泉、加温、循環、塩素消毒あり、600円、靴箱、脱衣かご(貴重品ロッカーあり)、ボディソープ・リンスインシャンプー備付け、ドライヤーあり、食事処あり、休憩場所あり、Wi-Fiあり。黄土色透明のツルツル湯、アンモニア臭と強塩味。夜なんで視認は黒い湯なのですが、洗面器に汲んで確認するとオシッコの色でした、これで甘かったら糖尿病温泉ですw。そこそこ刺激臭が目に来て、薬品のアンモニアって感じです。嫁さんはヘアカラーの薬剤って言ってました。
道の駅・てしおでお休みします。車中泊組3台、風は冷たいままです。